新卒社会人の鬱病奮闘記

社会人に成り果てた凡人のブログ

好きなことを仕事にって楽しいの?

どうも、某大学生です。

 

最近、「ブログの記事何書こうかなぁ・・・」なんて書きながら生活しております。

 

さてさて、今日のタイトルなのですが、、、、

最近よく好きなことを仕事にするなんていうキャッチフレーズが流行っているようないないような・・・(少し古いかなw

 

そんなことを聞いて常々思うのが、好きなことってなんだろうってことです。

 

哲学的なことではないですけども、、、

 

好きって言っても色々ありますよね、例えばyoutuberであるならば動画を撮ることが好きなのか、人を笑わせるのが好きなのか、実況をするのが好きなのか・・・・

 

それを仕事にする時ってその好きなことがお金を稼ぐための手段になってしまうのではないかと思うのです。

 

自分は若輩者ですので、人の人生に口出しなどできませんが

好きなことのベクトルって様々ですよね。

漫画を読むことが好きだから漫画家になるのと、絵を描くことが好きだから漫画家になるのとではだいぶ違うと思いますし・・・・

 

なのでyoutuberやブロガーなど、好きだから始めてみるって人は、その媒体を利用するのが好きなのかその媒体で自らが発信したいのかしっかり考えた方がいいと思います。

 

動画を見るのと撮るのとでは全然違います。

ブログを見るのを書くのでは全然違います。

 

そこに自分でネタを試行錯誤するという過程が入るからです。

 

毎日ネタを考え編集、または推敲し投稿するというのは自分の生活がかかっているか、本当に好きなことでなければ続きません。

 

今例に挙げたのは、youtuberやブロガーなど新興の職業ですがそういった生半可な気持ちではできないものはたくさんあります。

 

それを職業とするのは簡単なことではありません、趣味としてやっている時の方が断然楽しいかもしれない・・・・

 

そこまでして、その趣味を職業にしたい理由や覚悟がありますか?

 

まぁ、自分はないのですけどw

 

まぁ、タイトルにある「好きなことを仕事に」に向いてる人って何かを創作する過程を楽しめる人だと思うのです。

 

youtubeを見て笑ったり泣いたりするのなんて簡単ですが、笑わせたり泣かせたりするのは至難の技だと思います。

 

好きなことなんて一概には決められませんが、それを仕事にしたときに楽しめることが重要だと思うのです。

そうでなければ趣味に留めておくべきだと思います、きっと苦痛になってしまうから。

 

さて、そんなわけで自分がだしたタイトルへのアンサーは、

何かを創作すること=好きなことなのではないかと考えました。

 

自分がその媒体を好きなだけではなにもできませんからね!

 

なんて色々語ってしまいました・・・・

皆さんはどんな考えをお持ちなのでしょう、気になります。

 

今日はこの辺で、それでは〜

あなたがstudy plusを使うべき理由

どうも、某大学生です。

 

突然ですが皆さんstudyplusというアプリをご存知でしょうか?

 

簡潔に説明すると勉強時間を記録するアプリです。

 

このアプリ中々有能なんですよね、はい。

 

と、いうわけで受験期にお世話になったこのアプリを紹介しようと思います

 

studyplus.jp

 

1.ユーザーとコミュニケーションをとることができる

 

これは中々重宝しました!!!!

全国の勉強しているユーザーとリアルタイムでつながることができるんです!

これで勉強のモチベを少しでもあげることができます。

 学校から帰ったりして一人だと教材に中々手につきませんよね・・・

しっかりできる人は必要ないかもしれませんが(笑)

しかもこのアプリただユーザーと絡むだけではなくて、受験生同士のコミュニティなんかもあるんです。

これで情報交換などをすることができます。

さらに、自分がこのアプリで特におすすめしたい点としては受験生同志のコミュニティではなくて自分がいつ勉強を始めるのか報告するコミュニティです。

「何時から勉強します」なんかを書き込んで勉強するんです。

リアルタイムで勉強を共にするユーザーがいることは心強いですよね!!

 

2.教材が登録できる

 

自分が勉強している教材やこれから勉強したい教材を自分のページに追加することができるんです。

今日はどの教材を何時間やったのかを記録することができます。

バーコードから読み込むことができるため手軽に教材登録できますし、大体の教材は揃っているので便利です!

カテゴリ分けもできるので管理しやすいの魅力です。

この手の勉強記録アプリはストップウォッチ的なものしかないので後々なんの教材をやったかわからなくなってしまいがちですが・・・

そんな心配もする必要ありませんね!!!!

そして、教材を実際に使った人のレビューも見ることができるのでどの教材を使おうか迷っている人も安心です。

 

3.統計がしっかりと見れる

 
f:id:shotstar7voice:20170517172755j:image

さて、このアプリの魅力として自分のやった時間をグラフとしてみることができるんです。

日、週、月と分けて表示できることはもちろんですが・・・

目標時間を設けてそれが現在何パーセント達成できているかを確認することができます!

「勉強しなきゃいけないけどやる気がでない・・・・。」

なんて時に自分のつけてきた記録を見ることでモチベーションアップに繋がること間違いなしだと思います。

自分の積み上げてきたことを無駄にしたくありませんからね。

 

自分のお見苦しい記録を見せてしまい巻いた(笑)

勉強しなければいけない人や始めてみたい人は是非利用してみてください!!!

絶対力になってくれます!

 

今日はこの辺で!それでは~

 

有料自習室が結構おしゃれな件について

どうも、某大学生です。

 

突然ですが、皆さんは勉強する場所って決まっていますか?

 

自分は絶対に家ではできない人間で、カフェや図書館などで勉強をすることが多いです。

 

けれど、場所を変えても集中できない時が多々あります。

まぁ、それは単にやる気や集中力の問題なのかもしれませんが・・・

 

そんな怠け者の自分でも勉強をするかもしれない空間をみつけました!!!!

 

それは、有料自習室なるものです。

jishusitu.com

 

今回はそんな有料自習室について紹介していきます!

 

1.結構おしゃれ

f:id:shotstar7voice:20170515055452j:plain

カフェをよく利用するけど都内だと結構混んでるし入りづらいって人は一定数いると思います。

有料自習室は会員制のため時間に追われることもありませんし、混んでいて入れないなんてことはほぼないでしょう。

そして、なによりめっちゃおしゃれ

自習室というよりもカフェ、フリードリンク制の場所も多いですし・・・

MACをカタカタしたい人にもおすすめです。

因みにおしゃれ度は自習室によってまちまちなので見極めが必要です!!!

 

2.勉強する気になる

これは無料の自習室との違う点です。

勉強をするための空間にお金を払っているのだから勉強しなければという気になります。(ならなければ中々のツワモノです・・・・

勉強の継続が苦手な方だったり、勉強する気が起きないなんて方はお金を払ってしまうのはどうでしょうか?

勉強しなければっていう気持ちが芽生えてくるかもしれませんよ!

 

3.コンシェルジュが常駐している

 

これも店舗によるのですが、自習室によってはコンシェルジュのような人がいる所もあります。

そのため、勉強の相談などをすることができます。

怠け者にはぴったりですね(笑)

 

4.立地が良い

学生さんや社会人の方にも優しい駅近な場所が多いです。

なので、学校帰りや会社帰りなどにも寄りやすいので、サボりがちな方でも大丈夫ですね!

自分もサボり魔なので矯正されそうです・・・

 

5.ラウンジと個別ブースが併設している

f:id:shotstar7voice:20170515055545j:plain

気分よって、黙々と勉強したい日やゆったりと勉強したい日ってありますよね?

飽き性な自分にとってはとてもうれしいです。
なので気分に応じて、個別ブースで勉強したりラウンジでみんなと話しながらなんてこともできます。よっては一人で黙々と勉強したかったり、ゆっくりと勉強したかったりと日によって違いますよね。

 

さてさてどうでしたか?

勉強したくなりましたか?

 

資格勉強してる人も、定期試験の勉強をしている人もモチベーションなんて皆無って人は一度利用を考えてみてはいかがですか?

 

勉強しなきゃな~、それでは~

 

 

 

漁師にモーニングコールしてもらうって何だ!!

どうも某大学生です。

Twitterを眺めていたら中々おもしろいツイートが流れてきたので紹介したいと思います。

www.huffingtonpost.jp

 

すごいサービスですよね。

なぜ、このようなサービスを開始したのかというと漁師の減少を少しでも食い止めるためだそうです。

 

こういった奇抜なサービスは目を引きますよね!

地方の問題を解決するためにはいいかもしれません。

ネット媒体を使って拡散していくことはとても重要ですね・・・

 

この記事に掲載されている公式URLを見てみるとな

f:id:shotstar7voice:20170514223854j:plain

なか凝っていて驚きました!

 

地元愛というか漁師愛が伝わってくるものでしたよ・・・

自分もこんなページ作りたい(笑)

 

と、いうわけで

 

こういったおもしろいサービスがないか探してみました

まずはこのサービス!!!

tabica.jp

地元を盛り上げるサービスですね!!

ホストは地元の方らしいです。地元の方が案内してくださるのはいいですね

ただの旅行ではなくて、田舎をしっかり体験できるという点が他の旅行会社との差別化を図るポイントでしょうか。

大学生など、時間が有り余っている学生にはおすすめですね!

 

お次はコレッ!!!

omamo.me

PVを見る限り外国の方にもやっているんですかね・・・

すごいですね、自分の悩みに合わせてお守りを作っていただけるサービスらしいです。

もう悩みだらけなのでたくさん欲しいです・・・(笑)

なんと提案者はお坊さんだとか、なかなか奇抜なサービスですね!

 

さてさて、探してみると色々あるものですね・・・

おもしろいサービスは随時紹介していきたいと思います。

 

それでは~

 

ブログを始めようと思ったら

どうも某大学生です。

 

最近、僕の周りで「ブログ初めてみようかなぁ」って人が一定数見かけます。

そんな人のためにブログってどう始めたらいいのかわかりやすく説明してみます!

「ブログ 始め方」なんて検索すればやり方なんて説明されているのですけど

そこは気にしたら負けだ!!!!

 

 

ステップ1 サイト選び

さて、一概にブログといっても様々なサイトが運営しております

それ故にどこで書いたらいいのか迷いますね・・・・

はてなブログFC2ブログアメブロなどなど

 

ではどのサイトが一番良いのでしょうか?

 

だたブログを書きたい、日記として運用したいという方はどのサイトを選んでも簡単にブログを書くことができます。

初心者の方でも書きやすいように工夫がなされているので・・・

 

しかし、本格的に稼ぎたいと思っていて、その足掛かりとするために無料ブログを試したいと思っている人は少し慎重に選んだ方がいいと思います。

 

ここで各ブログの特徴を簡潔にまとめてみます。

 

はてなブログ

hatenablog.com

はてブが有名なはてなブログです、デザインがシンプルでわかりやすく、テンプレートが豊富で記事が書きやすいため初心者に優しいです。

また、はてブの数によって新着エントリーや人気のエントリーなどのカテゴリに乗ることができるためpvを伸ばしやすいという特徴があります。

ただし、サイトデザインを凝ったりしたい人や独自ドメインを持ちたいという人は有料プランに変更する必要があるためコストが結構かかります。

 

FC2ブログ

blog.fc2.com

ご存知の方も多いと思いますが、動画サイトなどが有名なFC2が運営しているブログです。

サイトデザインのカスタマイズ性が高くパソコンに詳しい人にとっては最適なブログだと言えます!

ただし、会社自体アダルト系などの配信で社会的に問題となっているため今後の動向に注意を向けるべきです。

 

アメーバブログ

ameblo.jp

芸能人が書いていることで有名なアメブロです。

読者の方もいるのではないでしょうか?

このブログはブロガーの交流が他ブログよりも盛んです、そのためコミュニティを築き上げればpvを伸ばすことも可能でしょう。

ただし、芸能人のブログなどに力を入れているため台頭するためには結構な時間がかかるかもしれません。

 

さて、3つほど例をあげてみました

どのサイトにも優れている点や弱い点が存在します。

また個人の好みも存在するため、どれを選ぶ方あなた次第です!

 

ステップ2 人気キーワードを探る

さて、これは本格的に始めたい人向けになります。

 

「pvが欲しい!!!!」って人向けです。

 

ただ記事を書くだけでは閲覧数を伸ばすことはできません・・・・

 

伸ばす人も中にはいますがあくまで例外です。

 

そのためには誰かが見たいと思う記事でなければいけません

これって結構難しい、需要と供給とか学校の授業で習ったけど・・・・

だって個人が欲しいと思ってる情報なんてわからんでしょ?

そんな時はグーグルトレンドやついっぷるなどのトレンドを教えてくれるツールを使う

どんな情報がトレンドになっているのかわかります。

trends.google.co.jp

そのトレンドに関する記事書いても人気がでないことなんてザラです!

とりあえず根気よく書いてみましょう。

 

閲覧数を稼ぐための記事を書く技術もありますが、それは慣れてからのほうがいいと思います。

 

最初は小手先を磨くのではなくて、書くっていう習慣をつけることの方が大事です。

 

さて、準備編のような感じになってしまいました・・・

今回はブログを始めるための予備知識的なものを紹介してみました。

もっと実践的なことを知りたい人は有名ブロガーさんの記事から見て学ぶといいと思います。(投げやり

 

それでは~